Environmental Initiatives
環境への取り組み
ダイワボウ情報システム(DIS)は、
グループをあげて地球環境保護に取り組んでいます。
DISは、IT関連の総合ディストリビューターとして約1,500社のIT関連メーカー様、約19,000社の販売店様と協力して、環境にやさしいIT商品=エコロジー商品をお客様にご提案し、グリーンITの推進に努めています。
エコロジー商品は、消費電力が低い(省エネ)等、その結果CO₂排出量を削減し、地球温暖化対策に繋がります。
また、環境への影響のみではなく、電気料金の値上げ等も実施される中、エコロジー商品の活用はコストダウンというメリットにもなります。
Contribution to environmental activities through IT
ITを通じた環境活動への貢献
iDATEN(韋駄天)
ー販売パートナーの業務効率化を追求した販売支援プラットフォーム
iDATEN(韋駄天)は、取引先の皆様とDISを結ぶ、IT業界最大規模の電子商取引(BtoB)システムです。DISはiDATEN(韋駄天)を通して、グリーン調達・購入を支援します。
近年、持続可能な社会の実現に向けた取り組みが加速する中、企業・自治体・教育機関など、あらゆる組織において環境配慮型製品の導入が求められています。特に日本では、「グリーン購入法」や「PCグリーンラベル」、EUの「RoHS指令」など、環境に関する法令・基準が調達活動に深く関わるようになっており、これらに対応した製品の選定は、もはや任意ではなく“必須”の要件となりつつあります。
さらに、近年では共同調達や入札案件において、これらの環境基準が仕様として明記されるケースも増加しており、調達担当者や入札参加企業にとって、環境対応情報の正確な把握と提示が重要な競争力となっています。
当社のiDATEN(韋駄天)では、これらの環境基準に対応した製品情報を効率的に検索・確認できる機能を提供しており、環境配慮型製品の選定を強力にサポートします。
- グリーン購入法適合製品の検索
- PCグリーンラベル取得製品の確認(星マークによる環境性能表示)
- RoHS指令対応状況の確認
- 製品ごとの環境配慮情報の閲覧・出力
環境対応製品の選定にお困りの方、調達業務の効率化を図りたい方は、ぜひ当機能をご活用ください。
グリーン購入法 | 環境省管轄のグリーン購入法に基づき、環境負荷低減に寄与する「特定調達品目」の基準にメーカーの自己宣言で該当するもの |
---|---|
エコマーク | (財)日本環境協会が設定したライフサイクル全体での低環境負荷商品の基準にエコマーク審査委員会(第三者機関)が適合認証したものに表示 |
PCグリーンラベル | (社)パソコン3R推進協会が運営する、環境に十分配慮した製品の設計・製造や情報公開等に関する審査基準にメーカーの自己宣言で満足した製品に表示 |
国際エネルギースター | 経済産業省が運用する、製品の稼動、スリープ、オフ時の低消費電力の基準に経産省登録メーカーの自己宣言で該当するものに表示 |
GPN(グリーン 購入ネットワーク) |
グリーン購入ネットワークが設定した製品分野毎の「グリーン購入のガイドライン」の基準にメーカーの自己宣言で該当するものに表示 |
エコリーフ | (社)産業環境管理協会が設定した様式でメーカーが定量的環境負荷を開示するものに表示 |
VCCI | (財)VCCI協会が設定した情報処理装置等からの妨害波の自主規制の基準にメーカーの自己宣言で該当するものに表示 |
TCO | TCO Development社(スウェーデンの企業)が設定したIT機器を使いやすさと環境対応の両面で評価できるようにする基準に独立した試験機関(第三者機関)が適合認証したものに表示 |
PCリサイクル | 経済産業省管轄の資源有効利用促進法に基づき、メーカーが家庭から無料回収、再資源化する対象製品としてメーカーの自己宣言で該当するものに表示 |
省エネラベル | 経済産業省管轄の省エネ法に基づき、必ずしも消費電力量が少ないわけではないがエネルギー消費効率が高い製品としてメーカーの自己宣言で該当するものに表示 |
アスベスト | JIS(日本工業標準調査会)規格:JIS A 1481の基準でアスベスト含有率0.1%以下としてメーカーの自己宣言で該当するものに表示 |
RoHS指令 | EU(欧州連合)における輸入規制に基づき、特定有害物質を閾値以上含有しないものとしてメーカーの自己宣言で該当するものに表示 |
J-Moss | JIS(日本工業標準調査会)規格:JIS C 0950の基準で特定有害物質を閾値以上含有する場合にオレンジマークを義務表示。(グリーンマークは閾値以上含有しない場合に任意表示) |
DISでは引き続き、新たな環境情報の登録を促進し地球環境に配慮した
グリーン調達・購入をサポートします。
iKAZUCHI(雷)
ー自動継続型契約におけるサプライチェーンの
お悩みを解決する契約管理ポータル
サブスクリプション管理ポータル「iKAZUCHI(雷)」は、サプライチェーンにおけるCO₂排出量削減と管理工数の削減による業務効率化に貢献しています。また、既存のチャネルだけではなくグローバルに展開しているSaaSベンダーと協業し、日本国内のさまざまなユーザーのDXをサポートしています。