 |
 |
 |
平成21年度の国の事業より段階的に推進されてきたICT教育の取組とその成果、そして今後の展望について竹下教育長にうかがいました。 |
竹原市教育委員会
教育長 竹下 昌憲 氏
昭和22年竹原市生まれ。中央大学卒業後、東広島市の小学校教諭、竹原市教育委員会指導課長、竹原市の校長を経て、平成24年6月より現職。 |
 |
|
竹原市DATA |
|
【都道府県】広島県 |
|
【人口/世帯数】27,473名/12,715世帯(平成27年5月末時点) |
|
【小・中学校数】小学校9、中学校4 計13校 |
|
【児童・生徒数】児童1,173名、生徒592名(平成27年4月8日現在) |
|
【備考】竹原市は古くから瀬戸内の交通の要衝として発展した。室町時代より港町として知られ、江戸時代後期は製塩業で栄えた。現在は『 安芸の小京都』 と呼ばれ、2000年に国土交通省によって、町並地区が「都市景観100選」に選定された。テレビアニメ「たまゆら」やNHK連続テレビ小説「マッサン」の舞台としても知られる。 |
|
|
|
確かな学力の向上につながるICT活用教育 |
―竹原市の教育の特徴とICT活用教育の推進についてお聞
かせください。 |
竹原市では、学校教育ビジョンである「夢をもち 子どもが輝く教育の実現」「未来を拓く 新たな教育への挑戦に向けて」の実現にむけて、「主体的な学びの促進」「ICT活用教育の推進」「生徒指導の充実」「小中一貫教育の推進」「中学校区内の連携の充実」を重要項目と位置づけ、学校教育の推進を行っています。
ICT活用教育の推進については、初期段階(平成24年度、25年度)、中期段階(平成26年度〜29年度)、後期段階(平成30年度、31年度)、最終段階(平成32年度以降)とわけ、段階的に実施しています。初期段階は導入期と位置づけ、竹原市内全小学校9校、中学校4校に電子黒板を導入したり、ICT教育研究推進指定校を定め、教員のICT活用能力の向上・充実をはかったりしてきました。現在、中期段階に入っていますが、各学校でICT活用推進リーダー教員を位置づけ、2か月に1度のリーダー研修会の実施や、リーダーによる校内研修会の実施、また、授業で活用できるICT活用ガイドブックの作成を行い、ICT活用教育の全市的な実践に向けた推進を行っています。平成27年9月より、児童・生徒が学習で主体的に活用できるよう、全学校にタブレットPCを整備することも決めました。そのため、ICT支援員を4名配置し、すぐに授業で活用できるよう教員の情報活用能力のさらなる向上に努めています。 |
|
|
|