インテル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 吉田 和正、以下インテル)と、ダイワボウ情報システム株式会社(本社:大阪市中央区、取締役社長 野上 義博、以下 DIS)は、小学校におけるICTを利活用した授業の実践を進めるために、児童のプレゼンテーション力を育成する「小学校ICT活用授業 児童のプレゼン力コンテスト(以下プレゼン力コンテスト)」を開催することで合意しました。両社は、国内教育現場における児童・生徒1人1台のタブレット端末環境整備推進を目指し協力しており、この度、タブレット端末向けプレゼン作成ソフトウェア「ピッケのつくるプレゼンテーション*1」を活用した授業を通じ、T21プロジェクト*2(主査:放送大学 教育支援センター教授 中川一史)の協力を得て、プレゼン力コンテストを実施する運びとなりました。また、今回のプレゼン力コンテストに向けて、本日より平成26年4月末日まで利用可能なソフトウェア・ライセンスの無償配布を開始いたしました。 |
|
今回の授業コンテストは、児童自らが主体的に考え、判断し、また協働学習やプレゼンの発表を通じて表現力、伝える力を育むためにどのように授業を構成・実現するかをテーマとしています。今回のプレゼン作成ソフトウェアを活用した授業コンテストは、全国の小学校教職員が応募者となり、プレゼンテーションを活用した児童の考える力、伝える力、表現力の育成に向けて実際に行われた授業を募り、その応募の中から好事例と評価されたものを表彰します。コンテスト実施運営には、インテルと放送大学 教育支援センター教授 中川一史、園田学園女子大学 教授 堀田博史、金沢星稜大学 教授 佐藤幸江による21世紀型スキルの育成を目指したT21プロジェクトメンバーが参画します。プレゼン力コンテストを通してICTを活用した協働学習や1人1台端末環境のための授業実践モデルを構築し、全国の教育委員会、学校、教育関係者等への提供を目指しています。
(コンテストの概要はこちらをご覧下さい。) |
|
今回、利用されるプレゼンテーション作成ソフトウェア「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、株式会社グッド・グリーフ(本社:神戸市中央区、代表取締役 朝倉民枝、以下グッド・グリーフ)がインテルの支援を得て開発したもので、教育現場においてICTを利活用することにより、子ども達のプレゼンテーション力を育成する目的で開発されたものです。本ソフトウェアは、低学年児童でも簡単に使うことができ、また、教育現場での導入が進むタブレット端末のタッチ、ペン操作にも最適化したプレゼンテーション作成ソフトウェアです。 |
|
インテルは、世界各国でグローバルに活躍する人材育成教育を推進しており、その一環として、小学校から授業の中でコミュニケーション力やプレゼンテーション力など、将来社会で必要となる21世紀型スキル*3を育む学びの必要性を訴えています。 |
|
今回のプレゼン力コンテストの開催にあたり、両社は以下のように述べています。 |
|
インテル株式会社 取締役副社長 宗像 義恵 |
 |
「授業の中で子ども達に現代社会に必要なコミュニケーション力やプレゼンテーション力などの21世紀型スキルを早くから身につけさせることは重要です。また、パソコンやタブレット端末などICT利活用は、彼らの可能性をより高めることができ、未来を担う人材の育成に向けた最適なソリューションになると信じています」 |
|
ダイワボウ情報システム株式会社 専務取締役 安永 達哉 |
 |
「教育市場におけるICT教育環境推進のためには、ハードウェア、システムだけでなく、ソフトウェア・コンテンツ、また、導入支援・サポート等三位一体の導入推進体制が不可欠です。これからのデジタル社会に必要な人材を育むために、その全てにおいて最適なソリューションの提供を行ってまいります」 |
|
また、本児童のプレゼン力コンテストの審査委員長の放送大学 教育支援センター教授 中川一史は、「現在、学習指導要領でも、児童・生徒に育成すべく、思考力・判断力・表現力は重要なキーワードとなっています。特に、小学校低学年で活用できる表現系ツールがなかなかない中で、このような環境を活用・検討できることはとても重要に思います。T21プロジェクトでは、今後も授業づくりをサポートしていきたいと考えております」と述べています。 |
|
製品版ソフトの販売は、本年秋より、教育機関向けにDISが行う予定で、同社が展開する教育事業「DIS School Innovation」の一環として、教育市場向けタブレット端末のほか、電子黒板、プロジェクター等のICT機器とのトータル・ソリューション販売での展開を目指します。また、コンテストの特別協賛社として、ソニーマーケティング株式会社も参画し、ハードウェアの視点から、タブレット端末を使った教育市場へのソリューションの提案とサポートを行ってまいります。 |
|
今後ともインテルとDISは、ICTを利用した教育環境の整備に取り組んで参ります。 |
● |
コンテストに関する詳細について |
 |
|
◆ ソフトの無償配布について |
 |
|
配布場所 http://pekaypresen.jp(終了) |
|
期間 2013年7月11日(木)〜 2014年1月15日(水) |
|
|
|
◆ 応募資格 |
 |
|
小学校教職員 |
|
|
|
◆ 応募時期 |
 |
|
2013年11月1日(金)〜 2014年1月15日(水) |
|
|
|
◆ 結果発表 |
 |
|
2014年3月初旬(予定) |
|
|
|
◆ 選考基準 |
 |
|
ICTを活用した協働学習等の授業の中で、“ピッケのつくるプレゼンテーション”を使い、考える力、表現する力、発表する力を育成する単元計画、授業案、実践レポートなどの資料、生徒の作ったプレゼン作品、授業風景の写真にて、下記3点の審査基準を元に選考いたします。@ ICT機器が効果的に活用されているか、A “ピッケのつくるプレゼンテーション”が効果的に活用されているか、B 児童のプレゼン力やコミュニケーション力を育成する授業になっているか |
|
|
|
|
◆ 審査員、審査方法 |
 |
|
T21プロジェクト(放送大学 教育支援センター教授 中川一史、園田学園女子大学 教授 堀田博史、金沢星稜大学 教授 佐藤幸江)> |
|
|
|
|
インテル株式会社 |
|
|
|
ダイワボウ情報システム株式会社 |
|
|
|
株式会社グッド・グリーフ |
|
|
|
ソニーマーケティング株式会社 |
|
|
|
◆ 賞 |
 |
|
最優秀賞 1名 (賞状、副賞:10万円相当のICT機器等) |
|
|
|
優秀賞 2名 (賞状、副賞:10万円相当のICT機器等) |
|
|
|
奨励賞 若干名 (賞状、副賞:5万円相当のICT機器等) |
|
|
|
企業協賛特別賞 各社1名 (賞状、副賞:10万円相当のICT機器等) |
|
|
|
※指導教員が複数の場合、賞状は各指導教員に贈呈いたします。 |
|
|
|
◆ コンテストの詳細ページ(URL) |
 |
|
http://pekaypresen.jp(終了) |