閉じる

DISグループの最新情報 from DIS
DIS School Innovation Project 教育長インタビュー
秋田県 大潟村編
-2014年11月号-
「教員の授業力の高さ」と「ICT活用」の融合により、「社会を生き抜くたくましさ」を強化する
 
高い基礎学力をベースに課題発見・課題解決力育成を実現するICT教育
―今回のDIS School Innovation Projectに参加されたねらいと成果は何ですか。
素直で心優しい大潟の子どもたちには、高い学力に加えて、“社会を生き抜くたくましさ”が必要と考えています。そのためには、基本的な知識・技能を活用した課題設定や、問題解決のための思考力・判断力・表現力の育成が必須です。学習に主体的に取り組み、解決しようとする学習意欲を育てる新しい授業への取り組みが求められ、ICT機器の活用は重要な要素だと考えています。

秋田県には授業力のあるベテラン教員が多く、ややもすればICT機器の活用には消極的になりがちですが、実証研究校の大潟小学校では “子どもたちのために何が必要か”を原点に、ICTを活用した授業に全教職員が前向きに取り組んでいます。

例えば、本プロジェクトの実践においては、算数の授業でICTを取り入れましたが、計算式を考える学習活動が多くなる算数において、どのような手順で式を解いたのかを、タブレットPCと電子黒板を活用して全体発表させる場をつくることで、事前に自分の考えを整理し、効果的にどう伝えるか、プレゼンテーションまでの見通しをもって学習することができるようになりました。

また、式だけではその意味が理解できない子どもたちも、式と図を対比させながら説明する友達の発表を参考にして自力解決ができるようになったことは、学習意欲の向上の面から大きな成果だと考えています。

このように、2年間の実践で、電子黒板はもちろん、発達段階や学習目的に応じたタブレットPCの活用により、思考活動においては他者との共有や発信を通して自身の考えを深め、表現活動においては自身の考えを効果的にまとめ、伝えるなどの学習に、一定の効果を見出しています。
 
次の50年に向け、学校教育と家庭教育の接続で新たな学びを実現する
―今後の展望についてお聞かせください。
今回のDIS School Innovation Projectで提供された40台のタブレットPCを活用した授業により、児童・教員のみならず、保護者や地域の人にICT教育の意義と必要性が醸成されたことは大きな成果といえます。この土壌をベースに、191名の小学校児童全員に、さらには105名の中学校全生徒に対して、一人一台環境をできる限り早期に、一斉配布を実現しなければと考えています。

一人一台環境の整備は、学校教育と家庭教育の接続を実現し、さらには家庭での宿題や予習のあり方を変えることになるでしょう。そしてそれは、21世紀を主体的に生き抜く子どもたちの学びのあり方そのものを進化させることにつながると確信しています。

立村50周年を迎えた大潟村が、全国に先駆けて、小中学校すべての子どもたちのICT教育環境を整え、それにつながる保・幼連携教育に意欲的に取り組むことで、ICT教育のパイオニアをめざしたいと思います。
 
前のページへ 次のページへ
 
過去記事

 
 
PC-Webzine月刊ITビジネス情報誌「PC-Webzine」では、DISグループの最新情報を「fromDIS」というコーナーで掲載しています。こちらのページでは「fromDIS」に掲載されたトップニュースなどを一部ご覧いただけます。
また「iDATEN(韋駄天) PC-Webzine Online」では、本誌掲載記事の一部を掲載しています。是非あわせてご覧ください。